みなさんは近年のIT化に波に対応出来ていますか?
現代では小学校がタブレットなどを配布をする事も非常に増えてきました
またプログラミングなども小学生の授業に組み込まれるなどITの重要性が目に見えて分かるようになってきました
ITと聞くとみなさん非常に難しい印象があるかと思いますが、ぶっちゃけその通りです
少しパソコンが触れる程度ではどうにもすることもできないかと思います
ですが今回の重点は未来を担う子供たちの教育についてになります
みなさん子供たちには将来いい生活をしてほしいと思うのは同じかと思いますが
具体的に現在の日本に置いて大学を出ているから収入も安定と言うのはひと昔前の判断基準になります
現代の社会において事務作業・受付・接客などはほとんどの仕事がAI化されると言われているなかで今後大事になってくる能力は
ビシネスをカタチにする力です
そんなの昔から分かってた事じゃん!と思うかと思いますが
昔と現代ではビジネスの過程が全く異なってきます
僕自身もビジネスについて完璧に解説する事はできませんが
ひと昔前のビジネスは大企業が先駆者となって新しい事業などの開発などを行い、そこから派生
する様な形で子会社などがサービスの多様性を見い出していくというのが大まかな流れとなっているかと思います、中小企業から全国的になる逆のパターンなどもありますが
ですが現代のビジネスは0から1を生み出すアイディアがあれば大企業にも負けない爆発力があります
ここで問題になってくるのが0から1を生み出すアイディアではなく、それよりも重要なのが
それを可能にするIT技術になります
例えるなら、どんなに美味しい料理を作れてもそれを販売するお店がなければ誰にも料理を提供
をする事すら出来ず評価して貰えません、
しかしアイディアをカタチにするIT技術があればすぐにでもネットという全国チェーンを展開する事ができます。
話を子育てに戻しますが、小学生の間にパソコンのスキルを培っておけば中高でITの専門的な
知識を中心に学習ができます、さらに言えば中学生の間にITにどんな分野があるのかを理解でき
れば進路の選定に非常に役立ってきます
ここで少しITの分野について解説していきます
本来さまざまな分野がありますが、本当にざっくり説明すると
エンジニア・情報通信 になってくるかと思います
考え方としては 機械を作る側とシステムを作る側 になります
先程も言いましたが仕事がAI化によりどんどん減ってくるのであれば
逆にAIを作り出す側になればいいと言うことです。
これはまさに、これまでの公務員的な職業になっていくと僕は思います
ここまで色々お話しして来ましたがじゃあ何から始めればいいのか?気になるかと思いますが
子育てで重要なのが子供の興味を如何にして引き出すかと言うことです
大人もそうですが半強制的になにかを始めてもそれはただの押し付でしかなく、意欲のない学習は身につけるまでに非常に強いストレスと時間がかかります、
なので最初はパソコンでゲームをするぐらいの感覚でスタートさせましょう


ゲームで遊ぶ為に必要な知識とスキルが将来の為になると考えると一石二鳥ですよね
タイピング技術などをここで学ぶ事ができれば非常いいスタートになるとおもいます
基礎的なパソコンスキルを学ぶ事が出来ればプログラミング教室なども視野に入れては
いかがでしょうか?
簡単にはなりますがこれにて以上となります、最後まで御覧いただきありがとうございました!
コメント